アークの最新情報
コロナウイルスの感染が再度拡大している中、当スクールでは感染防止対策のひとつとして、体調不良が原因で日程変更をする場合のキャンセル料金は無料とさせていただいております。
発熱や倦怠感、吐き気など体調がすぐれない場合は無理をせず、キャンセルのご連絡をいただきますようよろしくお願い致します。
コロナの影響で公共交通機関よりも車を使いたいという方がますます増加しております。当スクールにおきましても、たくさんのお問い合わせやお申し込みがありますが、皆様が安心して講習を受けてくださる環境をしっかりと整えておりますので、何卒ご協力お願い致します。
年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
コロナの影響で先の見通しがつき辛い状況ではありますが、本年も大変多くのお客様に受講していただき、お喜びの声やたくさん笑顔にふれることができましたことを、厚くお礼申し上げます。
来年もより多くの方に満足してもらえるような講習ができますよう、スタッフ一同、誠心誠意努力する所存ですので、よろしくお願い申し上げます。
◆ 年末年始休業期間 2020年12月30日(水)〜2021年1月3日(日)
ご不便をおかけし誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきたく思います。
※但し休業中においても、お電話やメールにてお問い合わせ(ご予約)は対応しておりますので、お気軽にご連絡下さい。
ゴールデンウィークを利用して、講習を受けたいというお客様が多数みえましたので、営業時間短縮でペーパー講習を実施致します。
▼4月29日(水)~5月6日(水)
営業時間 9時〜17時
※但し新型コロナウイルスの感染対策にご協力していただけるお客様に限り、講習は実施させていただきますので、何卒宜しくお願い致します。
◇受講予定・お申込みを検討の皆様方へ◇
平素よりアークペーパードライバーズスクールをご利用いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、お客様およびインストラクターの感染防止の為、以下の対策・対応を実施しております。
▼以下のような症状の方は受講をお控えされますよう、よろしくお願い致します。
①倦怠感がある方
②咳、痰、胸部不快感がある方
③風邪の症状や37.5度以上の熱がある方
④嗅覚、味覚に異常を感じることがある方
⑤過去2週間以内に上記の症状で、受診や服薬等をした方(改善した方も含む)
【アークからの新型コロナウイルス感染防止対策】
◎インストラクターの手洗い、うがいの徹底
◎インストラクターは必ずマスク着用義務
◎講習車内の除菌を徹底(毎講習終了後、アルコール除菌)
◎車内の換気を行うために、窓を開けて講習実施
今後も皆様にご安心して受講して頂けますようスタッフ一同、最大限の配慮を致します。
※講習キャンセルについて
体調不良を理由とするキャンセルは前日、当日ともにキャンセル料金はいただきませんので、ご安心下さい。
(当日キャンセルのご連絡はお電話にて、必ず開始2時間前までにご連絡ください。ご連絡がない場合のキャンセルは有料となります。)
また、インストラクターの体調管理や感染対策には十分注意をしておりますが、インストラクターに上記のような症状が認められる場合は、安全のため、日程変更をして頂く可能性もございますので、ご了承いただきたく存じます。
お客様の健康のため、感染症対策へのご協力、何卒ご理解の上、よろしくお願い致します。
今回のペーパードライバー講習は、名古屋市千種区の受講者様(男性 20代 ペーパー歴9年 受講回数4回目)でした。
カーブやのぼり下りの速度調整や走行位置に不安があるとのことでしたので、そのような道路でしっかりと練習していただきました。
カーブは見た目よりも急だったり、逆に緩やかな箇所もあるため、速度調整が難しいのです。
必要以上に速度を落としても、かえって後続車との衝突の危険性もありますし、速度がでていれば、当然、遠心力で車線をはみ出すこともあります。
カーブの度合いにもよるので、一概には何キロまで速度を落としてとは言えないのです。
がしかし安心して下さい!ちゃんと適切な速度を調整できる方法があるのです。
受講者様も最初は緊張されてましたが、後半ではだいぶ慣れてきましたね!
早く先々の状況をみることが大切だということを改めて感じました。
スギ薬局さんの駐車場で少し車庫入れをやりましたので、次回は車庫入れを重点的にやりますので、また一緒に頑張っていきましょう!
昨日のペーパードライバー講習は、名古屋市南区の受講者様(女性 20代 ペーパー歴5年 受講回数3回目)でした。
今回は受講者様のご要望で、ららポート名古屋みなとアクルスまでの行き来と車庫入れの練習を行いました!
名四国道の合流や車線変更をやりつつ、ららぽーとまで到着!
屋上で車庫入れの練習を行った後、スロープを経由して、下に降りていきました。
写真の通り、急なカーブや勾配が続きますので、速度調整がとても重要になってきます。
内輪差を意識しつつ、走行位置と速度のバランスを保つことが、実はすごく難しいのです。
お店を出る際には、駐車券を入れないといけないので、サイドミラーを当てないように右側にしっかりと寄せていく必要があるのです。空けすぎると、手が届かなくなり、大慌て!なんてこともあります。
受講者様も運転に自信がついたようで、本当によかったです!
これから積極的に運転されて、色々な場所にお子さんを連れていってあげて下さいね!
今回のペーパードライバー講習は、名古屋市南区の受講者様(女性 20代 ペーパー歴7年 受講回数2回目)でした。
以前3時限コースを受講していただき、基本操作や通常走行を重点的にやらさせていただきました。
今回は車線変更と受講者様のご自宅周辺の狭路走行、車庫入れの練習を致しました。
写真でも見ての通り、道路中央に遊歩道があり、それを挟んで一方通行の道があるという珍しい道路でございます。
そしてその道を左折する際には、右側が死角になっているので、非常に危険な交差点になります。
そういった状況での危険予測や走行の仕方をご説明して、何度か重複してやっていただきました。夜間は車が来てることをライトで逆にわかりやすいのですが、自転車もしくは歩行者はなかなかきてることに気づくのは難しいのです。
ご自宅の車庫入れの練習は、写真にもありますように、道路に面している駐車場になりますので、ただ入れるだけではなく、前後から車、歩行者、自転車が来ないかも安全確認しながら行いますので、とても大忙し!でもバックモニターがついてらっしゃったので、そちらをうまく活用!
意外とバックモニターの使い方を知らない方が実はたくさんいらっしゃいます。
アークでは車庫入れの際もバックモニターの正しい使い方もお教え致しますので、お気軽にご相談下さい!
次回はまだ苦手な車線変更をやりたいとのご要望でしたので、一緒に頑張っていきましょう!
今回のペーパードライバー講習は、名古屋市緑区の受講者様(女性 50代 ペーパー歴30年 受講回数6回目)でした。
講習6回目ということで、通常走行、車線変更、車庫入れがしっかりと上達してきました。
そして最後に受講者様のご要望で、半田市のお友達の家まで、高速を走行して行けるようになりたいということで、実際に知多半島道路を使用しながら、往復練習をさせていただきました!
最初はガチガチでしたが、最後には楽しそうに運転されてるのをみて、この仕事をしてて本当によかったなぁ~と改めて感じました。人のお役に立てることの素晴らしさを実感した1日でした。
大高インターから乗り、半田中央インターで下りるという往復練習を致しました。
高速道路では案内標識や電光掲示板をしっかりとみておかないと、ついウッカリ行き過ぎてしまったり、先々が工事や渋滞なんてことで、急に慌てて対応しなくては、、なんてこともあります。
あとはJCT(ジャンクション)!!分岐や合流の場所なんですが、これもまた間違えたら戻るハメになりますので大変です。高速講習では走行も注意しなければいけない箇所がたくさんありますが、こういった案内標識やJCTなども慣れていただく必要があります。
ペーパードライバーの方に限らず、今後お仕事で高速を使われる方や、一般道路は普段走行してはいるけど、高速道路はまだひとりで乗ったことがない方など、是非一度アークで高速講習を受講されてみてはいかがでしょうか。
お気軽にご相談ください。
▼妊娠中の講習について
妊娠中は、基本的に妊娠経過が順調であれば、講習は行います。
■講習コースについて
妊娠初期(妊娠15週ごろまで)はつわりなどで体調が不安定だったり、妊娠後期(妊娠28週以降)はおなかが大きくなって動作が鈍くなり、疲れやすくもなりますので、アークでは1時限コース(50分)をおすすめ致します。
お急ぎであれば、2時限コース(100分)や3時限コース(150分)もやらさせていただきます。但し必ず小休憩をこまめに挟みながらご負担ができるだけ少なくなるよう、細心の注意を払いながらペーパードライバー講習を進めてまいります。
■講習中のシートベルトについて
警察庁は2008年に「交通の方法に関する教則」を改訂して、自動車に乗車する妊婦は原則としてシートベルトを装着するべきであると明記していますので、講習中は必ず装着致します。
【妊娠中のシートベルト装着時のポイント】
1.常に肩ベルトと腰ベルトを共に着用する。
2.肩ベルトは首にかからないようにする。
3.肩ベルトは両胸の間を通し、腹部のふくらみにかからないように、脇腹へ通す。
4.腰ベルトは、腹部のふくらみを避け、腰骨のできるだけ低い位置を通す。
5.運転時は、腹部のふくらみとハンドルの間に若干の空間を作るため、座席シートの位置を前後に調整する。
■水分補給について
トイレへ行く回数やむくみを気にして水分を控える妊婦さんもいますが、静脈血栓塞栓症を予防するためには水分補給が大切ですので、講習の際には、飲み物を必ずご持参下さい。
今回のペーパードライバー講習は、名古屋市中村区の受講者様(男性 20代 ペーパー歴10 受講回数1回目)でした。
講習が始まる直前に雨が小降りになり、受講者様と運転を交代する時には、すっかりやみました。
ということで、まずは通常走行を30分ほど練習しました。
その後、少し複雑な交差点や多通行帯も練習したいとのご要望でしたので、写真の通り、右折レーンが二つある交差点も交えながら、講習を進めさせていただきました。とても危険な右折になるので、しっかりと危険予測する箇所を前もって説明致しました。
次回は夜間講習をご希望とのことでしたので、また一緒に頑張っていきましょう!